アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2018年05月12日

富士市の待機児童数/ロールフェンスを作りました。工程と感想レポ。

富士市は2人だそうです。
ですが、保留児童数は111人ほど。
(入所要件を満たしていない児童を示すそうです)

働きやすく、育てやすい環境を
微力ではありますが、私なりに
貢献し続けたいと思っています。


ロールフェンスは、

開放感を感じられることと
車を停める可能性も考えて

固定フェンスではなく
ロールフェンスを選びました。

このオレンジ色がそうです。

子ども達も見やすくて
良かった。

富士市の待機児童数/ロールフェンスを作りました。工程と感想レポ。



富士市家庭的保育事業(保育ママ) ママらくです。
今日も記事をお読みいただき、ありがとうございます。


初めましての方はこちら
外用のフェンスを購入しました。

こちらの商品。
ロールフェンス


ジャンボロールフェンス【日本育児】屋外用セーフティネットベビーゲートベビーゲイトワイドベビーフェンス


お休みの今日を利用し、


仕事の合間をみながら
主人におねがい。


上の画像のように
簡単かと思っていたら・・・


こんなキレイに閉まらないぞ。


ジャンボロールフェンス【日本育児】屋外用セーフティネットベビーゲートベビーゲイトワイドベビーフェンス

もう1回画像表示するけど

三輪車の
男の子の画像・・・


影ないよね。
ロールフェンスも
絶対合成じゃん・・・(;゚Д゚)


影ないボールとか
意味わかんない!!



・・・と、怒りたいけれども
怒っても仕方がないので
作業をすすめます。



壁付で止めていないと
風でフニャフニャと丸まってしまうので
(画像がなくてごめんなさい)


なので、壁付でビス止め。


インパクト必須。
富士市の待機児童数/ロールフェンスを作りました。工程と感想レポ。 

いろいろ作業道具が出てきました。

富士市の待機児童数/ロールフェンスを作りました。工程と感想レポ。



反対側の止め側も壁付。
2か所金具を使用して固定。



富士市の待機児童数/ロールフェンスを作りました。工程と感想レポ。

完成です!

富士市の待機児童数/ロールフェンスを作りました。工程と感想レポ。


結局主人は、丸のこまで出すほど
固定するのに、四苦八苦でした。

「15分~30分程度で終わるよー!」

と、余裕かまして伝えるも



結局



1時間半かかりました(++)


主人よ、本当にありがとう(;_:)


でも、このおかげで、

開け閉めが簡単で、
子ども達が安全に
遊べる環境を確保出来たので

良かったです。


もし、この商品検討される方

・ 壁付け必須
・ 取り付け道具も必要

こちらの上記は行った方が良いです。
ヨレて倒れて、逆に危険になってしまいます。


購入する際は

合成画像には気を付けて!



ちなみに、室内も

ベビーゲート

キディガードアヴァント
こちらのベビーゲートを購入し、
これは、私が取り付けを行いました。

20分くらいかかったかな?


富士市の待機児童数/ロールフェンスを作りました。工程と感想レポ。

白を購入し、使用していますが
ケガすることなく遊んでします。

このノズル?部分がくるくる回り
全て周りきると扉のロールが
開かなくなります。

使用していると時々
変な所で止まっているので注意。

富士市の待機児童数/ロールフェンスを作りました。工程と感想レポ。

両手で開け閉めが必須となるので
ちょっと大変です。

力が必要で、ちょっと大変。
引っかけるのにもコツがいります。


富士市の待機児童数/ロールフェンスを作りました。工程と感想レポ。


最近は、ちょっとめんどくさくなってしまい笑

取っ手部分ではなく
白いロールを引っ張っ閉めています。


富士市の待機児童数/ロールフェンスを作りました。工程と感想レポ。


ママらく家の室内入口に
木製の柵がありますが、

柵がある方はわかるかと思います。

子ども達が後ろに下がらないと、
開けられず

ぶつかると危ないから
何とかしたかったので(毎日の事なので)




少し支障がありますが
こちらの商品を買って良かった!



こちらの商品購入されるなら


絶対インパクト等の電動ドライバー
あった方が良いですよ!



寸法も必ず細かく計らないと
ロールが斜めにヨレるので気を付けて。
(特に支障はないのですが)



以上、ママらくでした。
最後まで、お付き合いありがとうございました。


富士市の待機児童数/ロールフェンスを作りました。工程と感想レポ。富士市の待機児童数/ロールフェンスを作りました。工程と感想レポ。富士市の待機児童数/ロールフェンスを作りました。工程と感想レポ。

保育所見学・お問い合わせは

富士市役所・保育幼稚園課までお願い致します。
(30年度の空き状況ですが、満員となりました




保育幼稚園課の連絡先はこちら 

電話:0545-55-2762
メールアドレス:fu-hoikuyouchien@div.city.fuji.shizuoka.jp

ママらくホームページはこちらになります↓
富士市家庭的保育事業 ママらく
平日 8:00~17:00



同じカテゴリー(ママらく こだわり)の記事画像
ワックスがけをしたら床が滑りにくくなったので、ついつい4度塗りしちゃいました笑
今日は、主人と木製の収納棚を作りました。
名前書きにさよなら!おむつ持ち帰り不要。汚れた服の量を少なく。
子ども達に「ダメ」って言いたくない。主人に、フェンスの補強と調整作業をしてもらいました。
先日の節分行事。泣かず、怖がらず、楽しく過ごせました。
今年も今日で終わり。最後だから、今年の保育園のニュースの件について触れたいと思います。
同じカテゴリー(ママらく こだわり)の記事
 ワックスがけをしたら床が滑りにくくなったので、ついつい4度塗りしちゃいました笑 (2020-09-27 20:50)
 今日は、主人と木製の収納棚を作りました。 (2020-05-03 21:59)
 名前書きにさよなら!おむつ持ち帰り不要。汚れた服の量を少なく。 (2020-02-29 13:42)
 子ども達に「ダメ」って言いたくない。主人に、フェンスの補強と調整作業をしてもらいました。 (2020-02-23 22:19)
 先日の節分行事。泣かず、怖がらず、楽しく過ごせました。 (2020-02-15 17:15)
 今年も今日で終わり。最後だから、今年の保育園のニュースの件について触れたいと思います。 (2019-12-31 10:05)