2020年02月29日
名前書きにさよなら!おむつ持ち帰り不要。汚れた服の量を少なく。
おむつも、洋服も
名前書きは不要にしています。

建築士の主人と
より良い環境を追求し続けながら
子ども達と
家庭的な関係・保育を行っています。ママらくです。
今日も記事をお読みいただき、ありがとうございます。
詳細プロフィールはこちら
保育ママってなに?
こちら
見学者さま必須記事
保育園に勤務していた時、
「これは、お母さん方が大変だ」
と、思っていたことがあります。
その1つが
名前書き
シャツも靴下もすべての持ち物に
名前を書くのは大変ですよね。
保育園では
靴下・シャツの名前未記入が多くて
「だれのですか?」
よくクラスの扉に貼っていました。
新しい服を買うたびに
名前の記入…
結構手間ですよね。
おむつなんて、
毎日利用するものなので
名前も毎日書くなんて
…さぞかし大変かと思います。
ママらくは
定員が3人と
人数も少ないので
一切不要
としています。
ただ、かぶってしまう物には
名前の記入をお願いする程度です。
タオル類も全部。
楽ちんです。
おむつも1袋ごと
持ってきていただいています。
もう1つ、
汚れた衣類が多い。
勤務時代は
よくこまめにお洋服を
交換していました。
食事用のエプロンをしていても
衣服に食べこぼしがついてしまうことが多く、
何度も何度も交換したことを
今でも覚えています。
それに加え、
外遊びをするので
全身衣類交換。
汚れた衣類は
最小限に抑えよう!
・食事用エプロン
・外遊び用スモック
・外遊び用ズボン
上記をママらくで用意し、汚れる衣類を
最小限に抑えています。
ママらくの手間は
かかってしまいますが、
衣類を最小限に抑えられ
私も嬉しいです。
最近の持ち帰りの衣類は
口・手拭きタオル
ズボン
靴下
のみかな。
来週から、
入園説明を行いますが、
ギリギリまで、
もう少し、わかりやすく
手間をかけない方法がないか
悩みながら
追加・訂正記入を
繰り返し行っています。
最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。
ママらくでした。
保育所見学・お問い合わせは
富士市役所・保育幼稚園課までお願いします。
(令和2年度の入所定員は満員となりました)
保育幼稚園課の連絡先はこちら
電話:0545-55-2762
メールアドレス:fu-hoikuyouchien@div.city.fuji.shizuoka.jp
ママらくホームページはこちらになります↓
富士市家庭的保育事業 ママらく
平日 8:00~17:00
Posted by ぴこ at 13:42
│ママらく こだわり