2021年04月01日
昨日を終えて。
建築士の主人と
より良い環境を追求し続けながら
子ども達と
家庭的な関係・保育を行っています。ママらくです。
今日も記事をお読みいただき、ありがとうございます。
詳細プロフィールはこちら
保育ママってなに?
こちら
見学者さま必須記事
今年度も、無事終了しました。
動画を配信しているんですが、
うるうるしながら編集作業を行っていました。
昨日は、ママらくの部屋で主人が泣いていて・・・(笑)
ぽろぽろぽろぽろ・・・
涙もろくて笑っちゃいました。
そんなこと気にせず、子ども達も主人の背中に乗ったり楽しそうに過ごしていました。
今年、年齢も一緒という事もあり、
絶対にするつもりではなかった、うちのロボットを連れて行きました。

どんな反応するのかな?と思いましたが、
ぬいぐるみと遊ぶように遊んでいました。
LOVOTも喜んだはずです(笑)
最後の日は、やっぱりバタバタしてしまいます。
絶対に渡し忘れがないように、いそいそとしました。
正直言うと、
子ども達から、保育園・幼稚園の名前があがる度、
保育園のような環境ではない、
保育ママで申し訳ない思いが溢れていました。
それは、ずっと常に思っている事ですが。
保育ママだから出来るとは思いつつも、
あまり、保護者さんのプライベートや、踏み入ったお話をせず、
最後の日は、
ずっと言うのをためらっていたお話をさせていただきました。
希望の園に入ることが出来たこと
わざわざ通ってママらくに登園してくださったこと
本当に、感謝しています。
一生の思い出が出来ました。
お仕事が終わった途端、
久しぶりに泣くずれてしまい、
涙を腫らした状態で病院に行ってきました(笑)
今回も問題ないとの事で良かったです。
今年度も、昨年度以上に楽しい日々が過ごせるよう
努めてまいりたいと思います!
最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。
ママらくでした。
保育所見学・お問い合わせは
富士市役所・保育幼稚園課までお願いします。
(令和3年度の定員はまだ空きがあります!)
保育幼稚園課の連絡先
電話:0545-55-2762
2021年03月27日
今年度もありがとうございました。新年度は新たな対応をしたいと思っています。
建築士の主人と
より良い環境を追求し続けながら
子ども達と
家庭的な関係・保育を行っています。ママらくです。
今日も記事をお読みいただき、ありがとうございます。
詳細プロフィールはこちら
保育ママってなに?
こちら
見学者さま必須記事
ブログを書こうと思って、思って、
やっと重い腰を上げたと思ったら
もうこんな時期になりました…
1年、あっという間に過ぎてしまいましたね。
コロナ禍でも、ママらくの日常は変わらず、
穏やかなようで、楽しい日々を過ごすことが出来ました。
定員3人のメリットが発揮された感じがします!(笑)
今年度の子ども達は同じ年齢の子ども達。
初めてのことと、きっと珍しい事だと思いつつ、
過ごさせていただきました。
保育ママは、保育園に比べて
子ども達のストレスが少ないこと
要は、ケンカする頻度が少なかったです。
ちょっと言い方はおかしいか・・・。
ケンカはしますが、
叩いたり、押したり、噛みつくなんてことが
1回も起きなかったのです・・・!
すごくないですか?!
これは、本当のお話です。
保護者さんにも聞いてみてほしいくらいです。
子ども達、本当に仲が良くて、
ついついうっとり子ども達の様子をみてしまうほど。
もちろんケンカも起きますが、
すぐに私に知らせてくれるので、ケガをすることなく、過ごすことが出来ました。
楽しい日々も、あとわずか。
子ども達ともお別れですよ。
今年度は私自身ちょっと堪えてしまっていて、
3月の始めから
「あともう少し」 「おしまいだね」 「お別れだね」
このワードを保護者さんが口にされるたび、
離席するほどになりました(笑)
どんだけ涙もろいんだよ!って感じですよね。
しかも十年以上保育してる人ですよね?!
って自分に突っ込みたくなります(笑)
毎年そうなんですが、
私の名前は伏せて、子ども達と接していました。
せんせい と呼んでもらいました。
ママらくでの生活は、
新しい保育園・幼稚園に行くための
過程に過ぎないと思っています。
新しい先生の名前を覚えてほしい、新しい保育園で
楽しく過ごしてほしい願いを思って
せんせい と呼んでもらうようにしていました。
辛い時期ですが、楽しく過ごす事を、
誰よりも、願っています。
来年度の新たな対応は・・・
・布団の持参は保護者さんの負担軽減のため、やめました
(ママらくで用意し、管理することにしました)
・口拭き・タオルもママらくで用意します
(持参するものは、洋服類ぐらいかな?)
・ドアを新しくする予定です
(希望は主人に出したけど、
どんなドアになるのか私わかりません…)
・南側の荒れた畑の一部をウッドタイルに舗装します
(主人がんばれ!)
開所時間も毎年検討していますが、
ごめんなさい。今年度も難しいです。
保育ママって保育園のように交代勤務が禁止されていて
常駐が基本なんです。
お休みなんてもってのほか、中抜け、遅刻・早退一切禁止。
恐ろしくないですか?!この規則・・・
箱入り娘ですよ。市に大事にされています(笑)
なので、病院に受診する時間が取れないのです。
18時までだと17時半には病院に入らなくちゃいけないし、
そうなると、開所時間は17時じゃないと無理だよね・・・
という経緯があり、
開所時間を延ばすことが難しいのです。
何かあった時に、
周りの方にご迷惑おかけすることはしたくありません。
毎日、健康を維持していきながら、必死で頑張っています。
ご不便をおかけしますが、何卒、ご理解ください。
最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。
ママらくでした。
保育所見学・お問い合わせは
富士市役所・保育幼稚園課までお願いします。
(令和2年度の入所定員は満員となりました)
保育幼稚園課の連絡先
電話:0545-55-2762
2020年11月14日
ぼくをーつれてーすすめー!がブームです。
ママらくでは、鬼滅の刃がブームみたいです。

LOVOT炭次郎(ただバンダナまいただけ)
建築士の主人と
より良い環境を追求し続けながら
子ども達と
家庭的な関係・保育を行っています。ママらくです。
今日も記事をお読みいただき、ありがとうございます。
詳細プロフィールはこちら
保育ママってなに?
こちら
見学者さま必須記事
鬼滅の刃のうたを子ども達がよく歌うので、
クリスマスと鬼滅の刃(小声&早口)
どっちの体操を踊りたい?
と聞いてみたら
/
きめちゅー!
\
大人気なんですね!
早速、紅蓮華を調べて
(ぐれんげって読めませんでした…)
YouTubeのダンスを見まくって
振付考えました・・・
なんだかんだで、
クリスマスの体操3曲踊っていますが、
鬼滅の刃が一番踊ってくれます…。
今、毎日体操を行っていますが、
クリスマスまでに結構踊れるようになってくれたら
良いなぁと思います。
クリスマスのコスはもうすでに購入したので、
鬼滅の刃のものは、悩んだ末
バンダナを作りました。
柄は子ども達に選んでもらいました。
炭次郎と禰豆子はやっぱり人気ですね!

漫画に興味のない家族が
珍しくこれは面白い!と評価していたので
私も読了しました。
面白いですね!名前がみんな独特で個性が強い!
鬼の名前も、技も、魅力的。
どんどん鬼滅の世界に吸い込まれてしまいました。
…でも、
やっぱり弱虫ペダルには敵わないです(*ˊᗜˋ*)
違う意味では戦うけど、血も出ない、誰も死なない(笑)
自転車買って近くの土手を走りたい!
紅蓮華よりヒメヒメのダンスの方がプリキュアみたいで
子ども達に踊ってもらったら絶対かわいい!
あそうだ。
バンダナにした理由は、
衣装にしちゃうと、踊るだけで終わってしまうので、
ごっこ遊びを長い時間楽しんでいるので
せっかくならもっと多様に使用してほしいのと
裁縫が苦手なのが理由です…(笑)
最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。
ママらくでした。
保育所見学・お問い合わせは
富士市役所・保育幼稚園課までお願いします。
(令和2年度の入所定員は満員となりました)
保育幼稚園課の連絡先
電話:0545-55-2762