2019年12月31日
今年も今日で終わり。最後だから、今年の保育園のニュースの件について触れたいと思います。
今年も今日で最後ですね。
今年も、いろんな事がありました。

建築士の主人と
より良い環境を追求し続けながら
子ども達と
家庭的な関係・保育を行っています。ママらくです。
今日も記事をお読みいただき、ありがとうございます。
詳細プロフィールはこちら
保育ママってなに?
こちら
見学者さま必須記事
今年、1年あっという間でした。
振り返ってみると、
とっさに思い出すのは
子どもたちの笑顔・・・
ではなく、
みんなごめんねー!(;∀;)
保育園・保育士のニュースでした。
印象的に残る事が多いニュース
ばかりでしたね。
ママらくは保育園でもないし、
園長でもないし、
組織の中で働いてないし、
外で遊ぶ環境はあるし。
気にしなくてもいい。
だけど、
ふとした時にニュースの事を思い出して、
仕事以外の場でも
ニュースに影響されて
ぐらぐら行動している
自分の自信のなさに
嫌気がさしました。
1番辛かったのは
保護者さんが
保育園・保育士のニュースの話題に
私が触れたとき、
わざと話を変えてくださったこと。
全く関係のない保護者さんなのに…。
他の保育園のせいで・・・
なんでこんな思いしなくちゃいけないの。
怒りがカッと沸き起こりました。
ニュースで話題になった保育園と同様
私も家族経営です。
補助者は実の母親ですし
困った事があったら主人に頼むし、
義母にもよく手伝ってもらっています。
姉・義兄にも気にかけていただいています。
家族経営の中の家族経営です。
ニュースの事が話題になったときに
「家族経営の保育園はやめた方がいい」
このようなコメントを目にしてから
家族に手伝ってもらう自分が、
すごく、恥ずかしくて、情けないというか。
人も雇えず、家族に手伝ってもらってる自分が
コミュ障の自分が、恥ずかしくて。
言えなくなりました。
毎日、子ども達と関わって
自問自答していきながら、
すこしずつ、私の正解が見えてきました。
ママらくは
家族のお陰で、
定員も3人のまま
行うことが出来ています。
もし、家族が
関わっていなかったら・・・
子どもの人数、職員も増やして
行わなければいけません。
どうしても
3人にこだわっているのは
事故が起こる事を、避けるためです。
子どもの人数、職員の人数が増えるという事は
その分リスクも増えます。
その事をわかっているからこそ、
私には
家族の協力が必要です。
その事を、今年ニュースで
改めて、学ぶ事ができました。
私は、家族が好きです。
父がいないから、その反動で
母に対しては
マザコンレベルで好きなのかもしれませんが(笑)
なぜ?ってくらい能力が高い姉も好きですし、
主人も羨ましいくらい穏やかで、
義兄は、いまだに緊張しています(笑)
義母も、主人以上に大らかで、
義母の実の娘になりたいって何度も思うほど。
来年も、引き続き
家族にガッチリ(笑)協力してもらいながら
3人の子どもたちと、
穏やかで、笑顔が絶えない生活を
過ごしていきたいと思います!
2月ごろに、我が家に新しい家族(ペット)が増えるので
待ち遠しいです。
なぜお伝えしたかと言うと、
私が飼うものは
ペット型ロボットなので、(aiboではないです)
ニュースの件で話題にもなりました
ドッグランの心配もないので
ご安心ください。
今年最後におもたーい記事となりました。
最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。
ママらくでした。
保育所見学・お問い合わせは
富士市役所・保育幼稚園課までお願いします。
(31年度の入所定員は満員となりました)
保育幼稚園課の連絡先はこちら
電話:0545-55-2762
メールアドレス:fu-hoikuyouchien@div.city.fuji.shizuoka.jp
ママらくホームページはこちらになります↓
富士市家庭的保育事業 ママらく
平日 8:00~17:00
Posted by ぴこ at 10:05
│ママらく こだわり