2020年02月22日
来年度に向けて、2つは必ず実現させたいこと。
来年度に向けて。
2つは、確実に進んでいます。

建築士の主人と
より良い環境を追求し続けながら
子ども達と
家庭的な関係・保育を行っています。ママらくです。
今日も記事をお読みいただき、ありがとうございます。
詳細プロフィールはこちら
保育ママってなに?
こちら
見学者さま必須記事
ひとつは、
おむつ持ち帰りなしへ。
今現在、公立保育園と同様、
持ち帰りをお願いしています。
決まり次第、持ち帰りを終了したいと思います。
家庭的保育事業も事業なので、
事業ごみで処分します。
もうひとつは、
連絡ノートの内容を
ガラリ!
ぐらいの勢いで変えたいと思います。
内容は、いろいろ書きたいのですが・・・
イメージとしては
スッキリ☆・ほっこり♡
です!(笑)
資料集めをしている段階なので
4月には間に合わなさそう…
連絡票は、
力を入れようかと思っています。
保育ママは、
緊急時を除いて、
他の方が代理で保育することは禁止されています。
朝も、帰りも
同じせんせい。
子ども達の人数も
3人だけ。
いつも、話したいことが
いろいろあり、
いろいろお伝えしていても、
帰りの車で
「あっ!伝えるの忘れた!」
と、気づく事が多いです。
重要なことは
必ず連絡票にも記載しているので
ご安心ください!
SMSで連絡のやりとりも
出来るので
本当便利な世の中です。
体調の変化も
気になった時は
連絡をするようにお知らせしています。
2つの事項が
早く実現できるよう
頑張りたいと思います。
文旦を主人が買いました。
文旦らしい味がしなくて、残念。
以前、保護者さんから
文旦をいただき、文旦が大好きになりました。

最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。
ママらくでした。
保育所見学・お問い合わせは
富士市役所・保育幼稚園課までお願いします。
(令和2年度の入所定員は保育幼稚園課までご確認ください)
保育幼稚園課の連絡先はこちら
電話:0545-55-2762
メールアドレス:fu-hoikuyouchien@div.city.fuji.shizuoka.jp
ママらくホームページはこちらになります↓
富士市家庭的保育事業 ママらく
平日 8:00~17:00
Posted by ぴこ at 22:11