※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年11月26日

質問:アポなしで保育所に遊びに行ってもいいですか?

「いまから保育所に
 遊びに行ってもいいですか?」

このようなご質問がありましたのでお答えしたいと思います。




家庭的保育事業(保育ママ) ママらくです。
今日も記事をお読みいただき、ありがとうございます。


初めましての方はこちら

お答えですが、
対応するのが私1人しかおりません。


実際、安易に良かれと思い、
お受けしたことがありました。

ですが、保育に支障が出てしまった事と、
不審者の事、冬に伴い、感染症の恐れも配慮したい為、


申し訳ありませんが、
子ども未来課にご連絡し、見学したい旨をお伝えください。


子ども達には、よりよい環境を。



最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ママらくでした。




保育所の連絡先の表示ですが、
保育に支障が出るため、控えております。

保育所見学・お問い合わせは
富士市役所・子ども未来課までお願い致します。
(空き状況ですが、今年度は満員となりました)

子ども未来課・連絡先はこちら 

電話:0545-55-2762
メールアドレス:fu-kodomomirai@div.city.fuji.shizuoka.jp



ママらくホームページはこちらになります↓

富士市家庭的保育事業 ママらく

平日 8:00~17:00

  


Posted by ぴこ at 10:27保育ママQ&A集

2017年10月29日

質問:いきなり辞めたりしませんよねっ?!(長文回答)

こちらのご質問もよくお聞きしております。
大丈夫です、ご安心くださいね(*^^*)





家庭的保育事業(保育ママ) ママらくです。
今日も記事をお読みいただき、ありがとうございます。


初めましての方はこちら


見学に来られて、私の見た目に驚かれる事が
よくあります。

(童顔・昭和顔ですみません・・・)


年齢的な面で不安と驚きを感じ、
この質問をよくお受けします。


見学者さんの立場から見て、
私の年齢を考えると・・・


結婚もしているので、
一般的には、出産・子育て
イメージが付くのも当然で・・・



このような質問をお聞きするのが
当然かと思います。


ですが!

プロフィールにも記載したように、
施設の子ども達の出来事が
未だに根強く残っていますし、


自分の子どもを産んで子育て・・・よりも

10年経った今でも、
子どもを産むなら
あの子たち(施設の担当児)が良いなと思いますし・・・
(未練いっぱいですね・・・)

子育てよりも、仕事従事・社会貢献

周りには、理解しがたい感覚・価値観な事に、
時々、胸がきゅーっ苦しくなることがあり、
罪悪感で満たされる事があるのですが・・・


でも、保育ママを選んだこの生き方は、
私にとっての幸せの形です。


そんな自分に胸を張り、
世間の価値観に捕らわれない
そんな生き方をし続けたいと思います。

(そんな生き方を素敵だと言ってくださった
 吉田潮さん、ありがとうございました)



この想いを大事にしたいと思っておりますので
もちろん、辞めませんし、
這いつくばっていきます(笑)


「一生保育ママで良いです!」


と、市の担当者様にも
お伝えしましたし(笑)


それと・・・
こちらの保育所も、

ヒロデザインラボさんに無理を言い、
いろいろこだわって造って頂いていますし

家族、他の方にもご迷惑をお掛けし、
現在も協力していただいています。
今後もですが。


簡単に辞める事も、辞めたくもありません。


もし仮に、
辞めるような事がある際には、
迷惑・負担がないよう
市の方でも相談・計画性を持ちたいとも思っていますし、


何か気になることがあった時は、
常に未来課の担当者さんと連携を図っています。
(夜間連絡することもしばしば・・・)



保育ママという仕事は、
基本、保育士1人で対応しますので、
平日休暇を取る事が出来ませんし、

その点で、様々なリスクもあります。


その事を承知で、
出産・子育て出来る年齢にも関わらず


保育ママという道を選択しました。



私の熱い熱意が
伝わったらいいなと思います(*^^*)


最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
ママらくでした。




ママらくとは、全く関係ないお話です。

こちらのブログ検索に
心屋のカウンセラー名で検索してくださった方が
いらっしゃったようで…

カウンセラーネームを見て懐かしく感じました。
嬉しかったです。
検索、ありがとうございました(*^^*)


今振り返ると、
あのカウンセラーネーム・・・
結構ダサいですね・・・笑


講師のセンスが
悪いことにしておこう笑


心屋に出会って、
好きなことして生きる事を模索し・・・
なんかしらんけど、素晴らしい世界に
来ることが出来たよな~と、
感じました。



(何度も見ていたブログ記事です)

(講習の先生です。お世話になりました)



興味のある方は、どうぞ~。
脱線失礼致しました。




保育所の連絡先の表示ですが、
保育に支障が出るため、控えております。

保育所見学・お問い合わせは
富士市役所・子ども未来課までお願い致します。
(空き状況ですが、今年度は満員となりました)

子ども未来課・連絡先はこちら 

電話:0545-55-2762
メールアドレス:fu-kodomomirai@div.city.fuji.shizuoka.jp



ママらくホームページはこちらになります↓

富士市家庭的保育事業 ママらく

平日 8:00~17:00



  


Posted by ぴこ at 22:53保育ママQ&A集

2017年10月21日

質問:保育ママ1人での保育に不安を感じてしまいますが、どう思われますか?

保育ママの保育対応について
ご質問がありましたので、
ナイーブなご質問ですが、ブログでもお伝えしたいと思います。




家庭的保育事業(保育ママ) ママらくです。
今日も記事をお読みいただき、ありがとうございます。


初めましての方はこちら


様々な見学者さんから
保育ママ1人対応について不安なんです・・・
と、お悩みをお聞きすることが多くなりました。


保育ママの現状が不明な点が多い事もあり、
不安に感じるのも当然だと思っています。



お伝えしている事は・・・


・ 調理員を雇っているので、
 他の保育ママさんの比較すると1人保育の時間帯は少ない

・ 1人対応が難しい時、私の家族・主人家族にも
 協力していただいている事

・ 1人の時間帯は私自身、不安に感じる事もあり、
 緊張感を持って保育を行っている事

・ 持ち家で保育は行なわず、持ち家とは
 異なる地域で保育をしている為、公私混同になりにくい

・ 空き家を保育環境に適した環境へとリノベーションし、
 食事・睡眠部屋も設けているので、
子ども達も生活リズムが付きやすい。
 (食事時間・睡眠時間のメリハリがつき、トラブルになりにくい)

・ 1人対応で不安になった時は、
 すぐに市の担当者に連絡を小まめに行っている。
 (今月も大変お世話になりました)

・ 外に触れる機会を多く取る為、(オープンな保育)
 ウッドデッキも設置


このような対応を行っております。


他にも、お伝えしたい事はあるのですが、
直接お話したいと思いますので、
見学に来られた際に、お聞きしていただきたいと思います。




私自身も、
もし、子どもがいて

希望の保育園に入ることが出来ず
保育ママにしか預ける事が出来ない事を考えた時、

保育ママ1人だけで大丈夫なの?!

と、真っ先に自分も考えてしまいます。



初対面で、お聞きしにくい質問ですが、
しっかり聞いてくださる見学者さんに、私自身も安心します。


他にも、似たような不安に感じているご質問も
よく受けますので、

見学に来られた際は、
不安な部分を是非、お聞きしていただけたらと思います。



私は、
こうして保育ママとして働くために

去年の1年間は、

不安な気持ち、辛い気持ちをずっと抱きながら、
保育ママとして活躍するために、
周りに迷惑をかけ、周りに協力をお願いし、
様々な事を犠牲にしてきました。
1つずつ1つずつ、乗り越え、
ここまでやって来れました。


何に対しても、ネガティブ思考が
先走ってしまう自分。

自信を持たせてくれたのが、
私の保育に対するこだわり。


その、1つ1つが、
私に自信と強い意志を持たせてくれました。



保育ママに対しての熱意も
見学に来られた際に
熱く!(笑)お伝え出来たらいいなとも
思っております。


熱い想いも含めまして(笑)
最後までお付き合いいただき、
本当にありがとうございました。


保護者さん・子ども達にも
安心出来るよりよい環境を。


ママらくでした。





保育所の連絡先の表示ですが、
保育に支障が出るため、控えております。

保育所見学・お問い合わせは
富士市役所・子ども未来課までお願い致します。
(空き状況ですが、今年度は満員となりました)

子ども未来課・連絡先はこちら 

電話:0545-55-2762
メールアドレス:fu-kodomomirai@div.city.fuji.shizuoka.jp



ママらくホームページはこちらになります↓

富士市家庭的保育事業 ママらく

平日 8:00~17:00


  


Posted by ぴこ at 18:17保育ママQ&A集