子ども達に「ダメ」って言いたくない。主人に、フェンスの補強と調整作業をしてもらいました。

ぴこ

2020年02月23日 22:19

フェンスの詰めが甘いのがずっと気になったので
補強してもらいました。


 



建築士の主人と
より良い環境を追求し続けながら

子ども達と
家庭的な関係・保育を行っています。ママらくです。

今日も記事をお読みいただき、ありがとうございます。


詳細プロフィールはこちら

保育ママってなに?
こちら

見学者さま必須記事



今日は
お休みの主人と
午前中からママらくで

フェンスの補強作業と

サンダーを使って
フェンスの長さを調整してもらいました。


お砂場で遊んだ後、
ここのフェンスを子どもたちが
よく揺らしているんです。

詰めが甘かったので、3か所補強。



計、2か所
強作業を行いました。



先日、砂場で遊んだ後の
お片づけ中に


フェンスを楽しそうに
ゆらゆらと
子どもたちが動かしていて、



補強してない自分が悪いのに



「危ないからダメだよー、
      ひゃー!!やめてー」




と伝えてしまっていた自分がイヤで・・・


速攻主人に

早く直してー!( ´:ω:` ) 

と懇願。

ゆらゆら動かないフェンスに
子ども達はどう反応するのか


・・・楽しみです(*´˘`*)



次は、フェンスの長さ調節。

砂場の入り口扉代わりに
使うものです。



火花が散ってるね!
毎回、線香花火を思い浮かびます。


本当は私もサンダー使いたいのですが、
許可をいまだにもらえず…

火花散るし、危ないから、とのこと。


 


サンダーで切った後、


キャップを付けて、切った個所を保護。

 


砂場の入り扉風に
設置してみました。



 

これ、ずっとななめにしまっていたんです。


みずぼらしいから早くやってほしいと
言っていて、


ようやく、叶いました( ;ᴗ; )


自分で取り付けを行ったので
写真撮り忘れてしまったんですが、


中にフックを2か所取り付けて、
ひっかけられるようにしました。



その後、主人は爆睡。
徹夜でお友達のために作業をしていたようです。
良い方向に進むといいな。

義母が来てくれて、談笑した後

黙々と
芝生の草刈りをしていました。



日中暖かいからか、

もう芽が吹いている
芝もありました!

(写真を撮り忘れました)

夢中になっていると、
いっつも写真撮るのを忘れます( ´^`° )



帰りにちょっとドライブ。
駿河湾がキレイでした。



まるで、
黄金崎のように見えます。

 



最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。


ママらくでした。



保育所見学・お問い合わせは

富士市役所・保育幼稚園課までお願いします。
(令和2年度の入所定員は保育幼稚園課までご確認ください




保育幼稚園課の連絡先はこちら 

電話:0545-55-2762
メールアドレス:fu-hoikuyouchien@div.city.fuji.shizuoka.jp

ママらくホームページはこちらになります↓
富士市家庭的保育事業 ママらく
平日 8:00~17:00

関連記事