【危険回避】避難車のこだわりのこだわり。お散歩カーにしない理由も。

ぴこ

2018年06月01日 21:40

お散歩カーではなく
避難時備え、お散歩カーではなく
避難車にしました。


買って間もない
ピカピカの状態*☆




富士市家庭的保育事業(保育ママ) ママらくです。
今日も記事をお読みいただき、ありがとうございます。


初めましての方はこちら



保育園に必ずある
この車。

・ お散歩カー
・ 避難車

この2つの呼び名があるんです。

この2つの違いは

避難時使用に適しているかどうか 
です。



私の購入した物は
避難車なので


防災用シート
ノーパンクタイヤ

機能があります。



ちなみに私が使用している
避難車は・・・

スワニーSS

タイプの避難車です。


↑この避難車の柄かわいすぎる。


避難車にしたのは


もちろん、
避難時の事を考えましたが
こちらの事にも配慮しました。


転落事故
噛みつき・引っかき



複数人乗れる
立つタイプのものは
よく噛みつき・引っかきが
起こっていました。


1歳後半・2歳児さんだと
このタイプは便利なんですよね。


避難時もすぐに
子ども達を誘導できるし・・・





ただ、立つタイプの避難車は
座っている時も
明らかに転落が起きやすいし


子ども達が自由に行き来したくて
お友達とよくトラブルになるのを
目にしてきました・・・。


立つ人数が多いと
他の子と話している間に


噛みつき・引っかきが
いつの間に起きてしまった事も
経験した事がありました。




立つ方がいろんな角度から
景色を見ることが出来る
メリットがあるけど


手を伸ばして何かを取ろうとしたり
覗いてみる事だってする事もします。



前のめりになって
この高さからの転落・・・


ちょっと怖いですね。



という理由です!


私のスワニーSSは
もう一度載せます!ピカピカ時代☆

真ん中の所が
立てるようにはなっています。



避難訓練の時のみ
使っています。




毎回乗る時は
こどもを抱っこして

「せーのっジャーンプ!」

息を合わせて
避難車に乗せています笑




ちなみにですが・・・

保育ママになって

避難車を使う頻度が
多いですが

噛みつき・引っかき
転倒事故も
ないです。


少人数で良かったと
本当に思うし


保育ママを選んで良かった!
と、つくづく思います。




最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。


ママらくでした。


保育所見学・お問い合わせは

富士市役所・保育幼稚園課までお願い致します。
(30年度の空き状況ですが、満員となりました


保育幼稚園課の連絡先はこちら 

電話:0545-55-2762



ママらくホームページはこちらになります↓
 



関連記事